亜鉛はミネラルの一種ですが、あまり意識して摂取することはないと思います。
しかし、亜鉛はヘアケアや頭皮ケアにとても効果的な栄養素です。
薄毛に悩む男性には必須の成分といわれ、ほとんどの男性用育毛剤に入っているほど。
そして、そのヘアケアの作用は白髪予防や改善にも働きかけてくれるのです。
今回は、女性があまり知らない亜鉛と白髪の関係やおすすめの摂取の方法について、詳しく解説します。
人気のカラートリートメント | 染まり | 持続 | コスパ | 詳細 |
---|---|---|---|---|
ルプルプ大人カラーが充実の人気商品 | 5.0 | 5.0 | 5.0 | 詳 細 |
利尻ヘアカラー違和感のない自然な色味 | 4.9 | 4.0 | 4.4 | 詳 細 |
マイナチュレ人気女性用育毛剤ブランドによる渾身の製品 | 4.8 | 3.6 | 3.3 | 詳 細 |
亜鉛の効果が知られていない理由
欧米では古くから亜鉛の効能・効果の研究がされていて、サプリメントが各社から販売されている他、専門家によるサイトもたくさんあります。
しかし、日本では亜鉛というものそのものの研究が遅れているようです。
厚生労働省による1日の亜鉛摂取上限量が日本独自のデータではなく、アメリカのデータから割り出した数値になっていることからも、それがわかります。
一部で絶大な支持を集めている、驚くべき亜鉛の白髪改善効果
男性に「亜鉛が髪に良いって知ってる?」と聞いてみてください。
薄毛に悩む男性なら、きっと知っています。
育毛剤や育毛サプリの多くに含まれていて、「亜鉛含有」は良い育毛剤のお約束にまでなっているんですよ。
しかし、亜鉛と髪の色の関係はまだ解明されている訳ではありません。
というより、髪自体の研究がまだ始まったばかりで、現在のところ約10%しか判明していないのです。
また、亜鉛に髪の毛に対する良い作用があることはわかりつつありますが、これもまだ研究段階です。
サプリメントの場合、健康食品という位置づけなので何らかの効能・効果を表記することはできない、という理由もあり、男性の抜け毛改善をそれとなく匂わせる表現に留まっています。
しかし亜鉛を摂取することによって髪が黒くなった、という口コミが多いことから、効果が期待できそうです。
@cosmeでの口コミを読むと、
「ここ1年以上旦那の頭に白髪が見当たらなくなった」
「遺伝的にかなり白髪が多かったが、目立つのが遅くなってきた」
「息子に白髪が増えたことを指摘され亜鉛を飲みだしたら、2か月後染めたのかと聞かれるほど白髪が減った」
という喜びの声がいくつもありました。
誰にでもこの作用が現れるとは限らないものの、白髪の対策として期待できそうですよね。
そんなにすごい亜鉛の力、なぜ知られていないの?
日本では亜鉛の力が広く知られるようになったのはつい最近で、しかもTVCMや男性育毛剤の宣伝によるものです。
亜鉛のことをよく知らない人が多いのは、一説では「亜鉛」という名称が良くないのではないか、といわれています。
「鉛」という文字がイメージを悪くしているのかもしれません。
もう一つ考えられるのが、日本では亜鉛は「ミネラル」という分類内にひとくくりにされてしまっているからかもしれません。
昔から海産物や大豆にはミネラルが多いといわれており、その当時日本人はそれらをよく食べていました。
そのため、特に気にしなくても必要量は摂取していると思い込み、あまり研究しなかったのかもしれません。
亜鉛は、栄養素として研究されるようになってからまだ50年程度しかたっていないのです。
しかし、今や日本人の海産物摂取量は非常に減っており、大豆製品を食べる機会も減りつつあります。
そのため、知識がないばかりか摂取量自体も減り、それが健康に悪影響をもたらしているのです。
亜鉛とはどんな栄養素なのか
最近はミネラルが健康に良いということが知られてきましたが、その中でも亜鉛は健康維持に欠かせない重要な栄養素です。
その作用を詳しくご説明しましょう。
亜鉛は人体のあらゆる機能に働きかけるミネラル成分
亜鉛は牡蠣、蟹、タコ、豚肉、牛肉、チーズ、卵黄、ナッツ類、ごまなどに多く含まれているミネラルで、不足すると多くの病気や症状を引き起こします。
たとえば味覚障害、胃腸障害、貧血、下痢、精神障害、不妊症、高血圧、糖尿病、動脈硬化などの原因となることがわかっています。
亜鉛は、健康維持と病気の予防に不可欠な、非常に重要な栄養素なのです。
亜鉛が足りない!→約300種の酵素が組成できない!→老化に直結!
亜鉛は、細胞の新陳代謝に必要な約300種の酵素を構成する成分です。
皮膚、血液、骨、脳、肝臓、腎層、毛髪などの新陳代謝が盛んな細胞内に存在しており、細胞分裂、新陳代謝、たんぱく質合成、抗酸化、アルコール分解、免疫力強化、育毛などに必要な、生命維持に欠かすことのできない「必須ミネラル」です。
特に細胞分裂と新陳代謝には必要不可欠で、私たちの身体を老化から守っています。
亜鉛はDNAをコピーして新しい細胞を作る酵素の成分なので、亜鉛が不足すると不完全な細胞が作られてしまいます。
すると、髪を作る毛母細胞や髪のメラニン色素を作る色素細胞メラノサイトの機能が正常ではなくなり、髪が細く弱くなったり白髪で生えてきたりしてしまうのです。
ということは、亜鉛を充分に摂取すれば、加齢による細胞の新陳代謝の低下を抑制することができ、頭皮環境が改善して薄毛や白髪の予防になる可能性が高い、ということですね。
【恐怖!】亜鉛不足が死につながる?最も避けたい症状とは
亜鉛不足で細胞分裂が正常に行われず、内臓を構成する細胞が不完全にコピーされ分裂すると、最悪の場合どういうことが起こるかおわかりですか?
そう、ガンです。
小児がんや若い頃のがんの進行が早いのは、不完全細胞分裂の速度が中高年期に比べ活発だからなのです。
これほど医学が発展しても、日本の死亡者の死因は悪性新生物(がん)が常に第1位で、人口との比率を見ても減少していません。
死因順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | |
---|---|---|---|---|---|
平成15年 (2003) |
死因 | 悪性新生物 | 心疾患 | 脳血管疾患 | 肺炎 |
死亡数 | 309,543 | 159,545 | 132,067 | 94,942 | |
平成20年 (2008) |
死因 | 悪性新生物 | 心疾患 | 脳血管疾患 | 肺炎 |
死亡数 | 342,963 | 181,928 | 127,023 | 115,317 | |
平成25年 (2013) |
死因 | 悪性新生物 | 心疾患 | 肺炎 | 脳血管疾患 |
死亡数 | 364,872 | 196,723 | 122,969 | 118,347 | |
平成27年 (2015) |
死因 | 悪性新生物 | 心疾患 | 肺炎 | 脳血管疾患 |
死亡数 | 370,346 | 196,113 | 120,953 | 111,973 | |
平成29年 (2017) |
死因 | 悪性新生物 | 心疾患 | 脳血管疾患 | 老衰 |
死亡数 | 340,397 | 204,837 | 109,880 | 101,396 |
出典:厚生労働省人口動態統計より編集
これは極端な例ですが、アメリカでは亜鉛がガンを予防することは広く知られているほどですから、亜鉛不足が命に係わる危険性があるということは知っておいてくださいね。
亜鉛が白髪改善に効果的な理由
前述したように、亜鉛が白髪に効果的であるというメカニズムはまだわかっていません。
しかし、髪の毛には微量の亜鉛が含まれており、髪の色が濃くなるほど亜鉛の量が多くなることから、亜鉛に髪を黒くする作用があるのではないか、と考えられています。
そこから研究が始まり、現在いくつかの有力な説が上がっています。
活性酸素の除去効果
1)白髪発生の大きな原因の一つは活性酸素内の「過酸化水素」
2009年、英国のブラッドフォード大学の研究で「白髪の原因は過酸化水素である」という理論が発表されました。
参考:http://www.fasebj.org/content/23/7/2065.abstract
それまでは、白髪の原因は主に髪の色素を作る色素細胞メラノサイトとメラニン色素にある、とされてきました。
しかしこの新しい研究によって、過酸化水素も白髪を発生させるという可能性が示唆され、現在では白髪の最も大きな原因の一つと考えられています。
2)過酸化水素と白髪の危険な関係とは?
「過酸化水素」とは漂白剤の主成分で、色を白くすることから髪の脱色剤にも使用されています。
また、この成分は「活性酸素」として、日々私たちの体内にも取り込まれ、作られています。
私たちが呼吸して酸素を取り込むと、そのうちの2%が活性酸素に変化しますし、髪を作る毛包という組織内でも活性酸素は作られているのです。
活性酸素には体内のDNAや生体膜を損傷し細胞を老化させる働きがあります。
また、アメリカでの実験により、色素細胞とメラニンを生成する酵素チロシナーゼを阻害することもわかりました。
若いうちは体内に存在するグルタチオンペルオキシダーゼやカタラーゼ、SODなどの酵素の力によって活性酸素が分解されます。
しかしこれらの酵素は加齢とともに減ってしまうため、チロシナーゼの活性を取り戻すことができず、白髪が発生するようになるのです。
3)過酸化水素に勝つには亜鉛パワーが不可欠
亜鉛には、スカベンジャーと呼ばれる抗酸化物質のパートナーとなって、過酸化水素(活性酸素)を除去する働きがあります。
スカベンジャーには上記の抗酸化酵素のほか、ビタミンBやビタミンC、ビタミンE、フラボノイド、ポリフェノールなどがあり、その補助をしてくれるのです。
4)亜鉛だけでなく、メチオニンも摂りましょう
亜鉛にはこのような優れた力があるものの、亜鉛を食品から摂取した場合吸収率が低く、約10~30%といわれています。
そこで助けとなるのが、必須アミノ酸のメチオニンです。
メチオニンが亜鉛と結合することで、亜鉛の吸収率を高めてくれるのです。
メチオニンは、毛髪の成分であるケラチンたんぱく質を構成している成分の一つです。
ケラチン内のメチオニンは1%程度ですが、毛髪の健康維持に大変重要な役割を果たしており、色素細胞や毛母細胞の老化抑制や抗酸化作用を高める働きもあります。
さらに、メチオニンが毛包内の過酸化水素(活性酸素)を減らすという結果が出ているそうです。
亜鉛とメチオニンには過酸化水素(活性酸素)を除去する抗酸化作用があり、さらに亜鉛は酵素を構成する成分でもあるため、直接的間接的に白髪を防止することができるのです。
髪の毛を黒くするメラニンの合成にも亜鉛は欠かせません!
亜鉛は、髪の毛のケラチンたんぱく質(アミノ酸)の合成に必須の成分です。
また酵素の構成成分でもあり、酵素は細胞分裂を助け髪や頭皮の新陳代謝を促します。
この作用によって、色を作り出す機能が衰えた色素細胞の生まれ変わりを促進してくれるのです。
また、メラニン色素を合成するためにも亜鉛は必要です。
メラニンの材料となるのがチロシンというアミノ酸で、チロシナーゼ酵素によってメラニン色素に変換されます。
亜鉛はチロシナーゼ酵素の構成成分ですから、亜鉛が不足するとチロシンをメラニン色素に変換できなくなるため、髪に色がつかなくなり、白髪になってしまうのです。
亜鉛は、白髪や薄毛の大敵「ストレス」にも絶大な効果!
ストレスは交感神経を活発にし血管を収縮させるため、血行が悪くなり頭皮の毛細血管に栄養が届かなくなります。
すると毛母細胞や色素細胞がダメージを受け、白髪や抜け毛が増えてしまいます。
しかし、亜鉛を十分摂取することでストレスに負けない精神状態をキープすることができるのです。
ストレスがかかると活性酸素が生まれますが、それと同時にメタロチオネインという活性酸素消去物質が肝臓で合成され、細胞が酸化するのを防御してくれます。
その合成に亜鉛が必要なのです。
日頃から亜鉛を摂取しておくと、メタロチオネインによって活性酸素が減りストレスが軽減し、血行不良を防ぐことができるのです。
自律神経の乱れが引き起こす毛髪の栄養不足も亜鉛パワーが解決!
亜鉛は「感情を安定させるミネラル」とも呼ばれています。
それは、幸せホルモンのセロトニンを生成する時に必要な補酵素だからです。
セロトニンは感情の起伏をコントロールし、自律神経のバランスを整えて安定した精神状態を作り上げるホルモンで、抗うつ剤にはセロトニンを増やす作用のあるものがほとんどです。
セロトニンの材料となるものはビタミンB1や炭水化物、たんぱく質など、普通の食事で十分摂れるのですが、亜鉛だけは不足しがちです。
亜鉛を意識して摂取することで精神が安定し自律神経が乱れなくなるので、血行が良くなり毛髪にも十分な栄養が届くようになるのです。
亜鉛は成長ホルモンの分泌を促進させて、白髪を改善する
成長ホルモンの分泌は、白髪の予防や改善に非常に重要です。
このホルモンは「若返りホルモン」とも呼ばれ、血行促進や新陳代謝を促進させ、疲労回復や損傷した細胞を修復させる働きがあります。
そのため、成長ホルモンが減少すると細胞や頭皮が老化し、白髪の原因になるとされてきました。
成長ホルモンの分泌は加齢とともに減少し、思春期前を100とすると30代ですでに半分前後になってしまいます。
成長ホルモンを増やすためにはアミノ酸や運動がよいといわれてきましたが、2013年スイスの研究機関によって、亜鉛に成長ホルモンの分泌を高める働きがあるという論文が発表されました。
参考:http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24296719
まだ研究段階ではありますが、亜鉛の摂取で熟睡できるようになり、疲れが取れやすくなったという意見がよくあることから、亜鉛によって成長ホルモンの分泌が促進されたという可能性は高そうです。
【お酒好きにはマスト!】亜鉛はアルコール分解にも必須の栄養素
お酒を飲むと、肝臓でアルコールが分解されてアセトアルデヒドという有毒物質が生成され、その後酢酸となり解毒されます。
分解するときに必要となるのがアルコール脱水素酵素とアセトアルデヒド脱水素酵素です。
これらの脱水素酵素は補酵素があって初めて分解作業をすることができるのですが、その補酵素となるのが亜鉛なのです。
お酒を飲む前に亜鉛を摂取しておくと1時間程度で吸収されるので、アルコールが早く分解され、二日酔い対策としてとても効果的なのです。
また、アルコールを分解する肝臓は髪の主成分であるタンパク質を生成する部位なので、肝臓が疲労すると髪の毛のケラチンタンパク質が不足してしまいます。
さらに、アルコールを摂取すると血中水分が排出され血液がドロドロになるため、頭皮まで届きにくくなります。
そんな事態の予防対策としても、亜鉛は非常に効果的なのです。
ただし、アルコール摂取で亜鉛は大量消費されてしまいます。
すると亜鉛不足に陥り、体調が悪くなり抜け毛や白髪が増えやすくなるので、お酒をよく飲む人は普段から多めに亜鉛を摂るようにしましょう。
亜鉛の摂取法
亜鉛と聞いて、食材をぱっと思い浮かべられる人はあまりいないのではないでしょうか。
実は動物性食品に多く含まれており、牛肉や豚肉、チーズ、卵(卵黄)など日常的に食べているもので十分な量が摂取できるはずなのです。
日本人のほとんどは亜鉛不足って知っていますか?
亜鉛の成人女性の推奨量は1日8.0mg、男性は10.0mgで、こんな食材に含まれています。
食品名 | 1食分 | 亜鉛量(mg) |
---|---|---|
牡蠣 | 100g | 13.2 |
牛肉(肩) | 100g | 4.6 |
牛ヒレ肉 | 100g | 4.2 |
牛ひき肉 | 50g | 2.6 |
豚肉(肩ロース) | 100g | 2.7 |
豚レバー | 50g | 3.5 |
鶏肉(もも) | 100g | 2.0 |
たらこ | 1腹 | 1.9 |
納豆 | 1パック(50g) | 1.0 |
豆腐 | 半丁 | 1.0 |
卵黄 | 1個分 | 0.8 |
プロセスチーズ | 1枚(20g) | 0.6 |
精白米 | 1杯(150g) | 0.9 |
スパゲティ | 乾麺100g | 1.5 |
これだけ見ると、不足しそうにない気がしますよね。
ところが厚生労働省の調査によると、実際の摂取量は女性が7.3mg、男性は8.9mgと不足しています。
亜鉛はミネラルのうちで最も欠乏しやすいといわれているのです。
特に日本人の場合、牛肉やチーズといった亜鉛を多く含む食品の消費量が世界平均に比べてかなり低いことから、慢性的に不足している人が多いと考えられています。
亜鉛が不足しがちな人に共通する生活習慣とは・・・
牛肉やチーズの消費量が少ないことも大きいのでしょうが、それ以上に亜鉛が不足がちになる生活習慣といえば、なんといっても飲酒です。
アルコールを分解するために亜鉛を大量消費
↓
アルコールが交感神経を活発化し、熟睡できない
↓
熟睡できないと成長ホルモンの分泌が少なくなる
↓
疲れが取れず、疲労やストレスが溜まる
↓
疲労やストレスで亜鉛の消費量が多くなり、交感神経が休まらずさらにストレスが溜まる
の悪循環で、どんどん亜鉛不足が深刻な状態になってしまいます。
亜鉛は不足しがちなクセにとても減少しやすいという非常に厄介な成分
このように、現代人は亜鉛が不足しがちな環境の中で暮らしています。
さらに厄介なのが、亜鉛という栄養素が元々吸収率が悪い上、亜鉛の吸収を阻害する成分が色々な食材に含まれているということです。
亜鉛阻害成分 | 食 材 |
---|---|
フィチン酸 | 米、小麦、大豆、とうもろこし、インスタント食品 |
ポリリン酸 | インスタント食品、スナック菓子 |
食物繊維 | 野菜、海藻類など |
シュウ酸 | なす、ほうれん草、カカオ(チョコレート)など |
タンニン | 緑茶、紅茶、ウーロン茶、コーヒーなど |
食事中にお茶、食後にコーヒーを飲んだだけで亜鉛の吸収を妨げてしまうのです。
コンビニスイーツもチョコレートも亜鉛を排出してしまうため、せっかく摂った亜鉛が無駄になってしまいます。
こうしてみると、亜鉛を食事だけから毎日必要量摂取するのはかなり大変かもしれません。
亜鉛は含有量より吸収効率を重視して
このように亜鉛の吸収を阻害する食材が多い場合、含有量よりもどれだけ吸収できるか、に着目するのが上手な摂り方です。
例えばゆで大豆100gには2.0mgの亜鉛が含まれていますが、フィチン酸と食物繊維を含有しているため、実際にはそれだけ摂取できる訳ではありません。
実際の吸収量をはかることはできませんが、計算より少し多めに、を心がけましょう。
また、せっかく食材から摂った亜鉛を無駄にしないよう、毎食時に飲むものをタンニンの少ない麦茶やルイボスティーにするだけでもずい分違うはずです。
亜鉛と相性の良い栄養素との同時摂取で、更に吸収効率アップ!
さらに亜鉛の吸収効率を良くするには、相性の良い栄養素を一緒に摂ることです。
良く知られているのが、ビタミンCとクエン酸です。
クエン酸もビタミンCも亜鉛のコーティング剤となり吸収しやすくするだけでなく、食物繊維の影響を抑えてくれます。
また、動物性たんぱく質もフィチン酸や食物繊維の影響を抑えてくれます。
肉料理にレモンを添えたり、野菜にはドレッシングを使う、酢の物や梅干しを添えるといった簡単な工夫で、含有する亜鉛の吸収度をよりアップさせましょう。
亜鉛は手軽なサプリで。ただし過剰摂取に要注意
亜鉛は毒性が非常に少ない栄養素なので、多めに摂取しても問題は少ないとされています。
また、表の「耐容上限量」が「推奨量」の4倍以上あることから、サプリメントに書かれている摂取量を守ればまず問題はありません。
■亜鉛の食事摂取基準(mg/日)
年齢 | 女性 | 男性 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
推定平均必要量 | 推奨量 | 耐容 上限量 |
推定平均必要量 | 推奨量 | 耐容 上限量 |
|
15~17歳 | 6 | 8 | - | 9 | 10 | - |
18~29歳 | 6 | 8 | 35 | 8 | 10 | 40 |
30~49歳 | 6 | 8 | 35 | 8 | 10 | 45 |
50~69歳 | 6 | 8 | 35 | 8 | 10 | 45 |
70歳以上 | 6 | 7 | 35 | 8 | 9 | 40 |
ただし、亜鉛を慢性的に過剰摂取していると銅や鉄の吸収が妨げられ、排出されやすくなる傾向があります。
銅や鉄の不足は貧血、下痢、善玉コレステロールの低下、血中赤血球の減少、抗酸化作用の低下、免疫障害などが引き起こされる可能性があります。
白髪や抜け毛を早く改善したいからといって摂取量を自己判断で増やすことは絶対にしないようにしましょう。
どうせならビオチンも一緒に摂りましょう
ビオチンはビタミンBの一種で、髪や頭皮を健康に保つ働きがあります。
特に、単独ではなく他のビタミンB複合体と同時に摂取することで、効率的に摂取できます。
ビオチンはタンパク質を代謝する酵素の働きを助け、髪のケラチンタンパク質が作られるのを促進します。
また、色素細胞を活性化する働きもあるといわれ、健康な黒髪の維持に効果が期待できるといわれているのです。
このように、亜鉛には髪や頭皮環境を整えて髪の健康をサポートする作用があります。
その反面、その作用が生かされる前に消費されやすい成分でもあります。
健康を維持し、髪にも良い作用をもたらす亜鉛は、食べ物やサプリでしっかり摂取しましょう。
カラートリートメントは、髪や頭皮にやさしい染料を使いますが、この染料の粒度がとても重要で、粒度が荒すぎるとキューティクルの隙間に入れませんし、逆に細かすぎると髪の隙間に定着できずに流れ落ちてしまいます。最近では定着力や染まりを高めるための技術も上がってきており満足度の高い商品も増えています。
1ルプルプ ヘアカラートリートメント大人カラーが充実の人気商品
価格(税別) | 送料 | 内容量 | 月間コスト | 色持ち |
---|---|---|---|---|
1,980円 | 500円 | 200g (約7回) | 1,286円 | 9日間 |
2利尻ヘアカラートリートメント違和感のない自然な色味
価格(税別) | 送料 | 内容量 | 月間コスト | 色持ち |
---|---|---|---|---|
2,000円 | 500円 | 200g (約7回) | 1,389円 | 8日間 |
3マイナチュレ カラートリートメント人気女性用育毛剤ブランドによる渾身の製品
価格(税別) | 送料 | 内容量 | 月間コスト | 色持ち |
---|---|---|---|---|
3,000円 | 0円 | 200g (約6回) | 2,414円 | 7日間 |